江東区合気会公式ホームページ。東京都江東区にあるスポーツ施設で合気道の稽古をしています。

合気道とは

合気道とは

開祖・植芝盛平翁 合気道は開祖・植芝盛平翁(1883-1969)によって創始された現代武道の一つです。

 その昔、戦(いくさ)の時代を生きていた武士達にとって、武芸百般は出来て当たり前のスキルでした。百般とは「ありとあらゆる」という意味で使われます。その中で徒手で行う格闘術を総称して柔術や捕り手と呼んでいました。

 勿論、戦場ですから剣であったり、槍であったり、その他の武器を持って戦うのですが、接近戦になり武器を失った際の組み討ち、徒手で武器を制する格闘術として柔術(捕り手)は開発されたのです。

 明治時代以降になって「廃刀令」が発令され、国民は武器を携帯することが許されなくなりました。結果、剣術や槍術など、武器術への関心は薄れ、徒手での格闘術、柔術が残り続けました。

 その後、近代化が進みオリンピックを背景に組み技や寝技、押え技を中心にスポーツ化し競技試合の出来るようにされたものが柔道です。

 しかし競技として限定的な勝負を行う上で、取り入れることの出来なかった素晴らしい技術がたくさんありました。

 植芝盛平翁はそういった優れた技や日本古来から伝わる起倒流柔術、柳生流柔術、神陰流剣術、大東流柔術などを修行体得し、さらには精神性(合気)を加えて合気道を完成させました。のちに盛平翁の武道は、和の武道、合気道と呼ばれるようになりました。

合気道の特色

開祖植芝盛平翁 合気道には試合がありません。他人と優劣を競うことが目的ではないからです。しかし試合を行わなくても、互いに稽古をすることで充分にお互いの実力が分かります。

 試合に勝つことが目的ではない、と言うと「何を目的として稽古しているのか?」と疑問を持たれるかもしれません。

 合気道を稽古される方の目的は色々あると思います。健康の為・ストレス解消・護身・求道・・・

 目的は人それぞれの価値観によりますが、争いの為ではなく、争いの場面以外で合気道が役に立つことが大事なのではないかと考えます。

合気道の技

開祖植芝盛平翁 合気道の技は1対1の競技試合を前提としたものではありません。あらゆる状況を想定した総合武術です。

 対武器、対多人数、どのような場面でも相手の力に逆らわず、無理のない合理的な動きで柔らかく円を描くように相手を制します。

 初心者は受け身や入り身、転換といった合気道の基本動作を覚え、徐々に無駄な力を使わず、効率良く相手を制する合気道独特の力の使い方を習得します。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 合気道 江東区合気会 All Rights Reserved.